Welcome to the Urasenke Tankokai San Diego Association website! San Diego is nestled in the southernmost portion in the state of California, bordering the city of Tijuana, Mexico.
Here, the weather is mild all year round. The landscape of San Diego allows for a variety of activities since the county faces the Pacific Ocean in the west, Anza-Borrego desert in the east, Palomar mountains in the north, and Mexico in the south.
Back in the 1960s, SeaWorld San Diego opened to accommodate a large marine mammal park including killer whales. Today, SeaWorld San Diego is a world-famous marine park and tourist attraction with thousands of visitors exploring the facility. However, in the 1960s, it was operated in collaboration with Murata Pearls, a Japanese pearl company. Murata Pearls invested to include top-notch Japanese gardens at the park, with a replica of the famous Kinkakuji Gold Pavilion in Kyoto, complete with a Shoin-style tea room on the second floor. To further share the Japanese culture with the San Diego community, Murata Pearls invited someone to demonstrate Chado, the Way of Tea, in the tea room of the Gold Pavilion.

The beautiful replica of the famous Kinkakuji Gold Pavilion in Kyoto, in SeaWorld San Diego that opened in 1964.
1964年に開園したシーワールドサンディエゴに建てられた京都・鹿苑寺の 舎利殿「金閣」を模したゴールドパビリオン
A young tea practitioner named Soshin Nakano, a student and assistant to Mme. Yaeko Shiotsuki, who is the sister of Daisosho Hounsai Sen, was chosen for this assignment. Soshin Nakano stayed in San Diego for two years to demonstrate tea at SeaWorld and met many audiences, including Walt Disney who was a consultant for the management of SeaWorld.

Mrs. Tomiko Sen demonstrating Japanese Tea in the 1960s, within the inner garden of the Kinkakuji Gold Pavilion replica located in SeaWorld San Diego.
千登美子様、シーワールドサンディエゴのゴールドパビリオン内の庭園にて 1960年代
In the mid-1970s, Soshin Nakano returned to San Diego as Soshin Saito, and continued to teach Chado to the San Diego community. Hounsai Daisosho, then Grand Master Soshitsu Sen XV, proposed that she open a chapter in San Diego. And that was the beginning of the Chado Urasenke Tankokai San Diego Association.

The tea room inside the SeaWorld gold pavilion in the 60s. Saito Soshin sensei is in the middle, with local students on the left, and visitors from SeaWorld Japan on the right.
シーワールド金閣内のお茶室にて。真ん中が斎藤宗芯先生。向かって左が当時の生徒さんたち。右側に座っている方たちはサンディエゴを訪問した日本シーワールドの関係者の方達
Currently in 2020, the San Diego Association is 41 years old, and includes many students, from young to old with diverse ethnic backgrounds, actively practicing Chado, The Way of Tea.
-Milton Saito, President of Urasenke Tankokai San Diego Association
裏千家淡交会サンディエゴ協会のウェブサイトにようこそ!
サンディエゴはカリフォルニア州南端の街で、メキシコのティファナ市に接しています。ここの気候は一年中温暖で、様々なアクティビティができます。西は太平洋、東はボレゴ砂漠、北はパロマ山、南はメキシコに面しているからです。
1960年代に、サンディエゴのシーワールドは、シャチやその他の多くの海洋動物を飼育するためにマリーンパークを開きました。今日のシーワールドは世界的にも有名なマリーンパークで、多くの旅行客が訪れますが、60年代当時は、日本の「村田真珠」という企業と協力して運営がなされていました。「村田真珠」はそのマリーンパークに、一流の日本庭園を造り、京都の金閣寺を模したゴールドパビリオンを建て、その二階には草庵風の茶室を設えたのでした。そしてそのゴールドパビリオンで、お茶のデモンストレーションが行われることになったのです。
現・鵬雲斎大宗匠のお姉さまであられる塩月弥栄子先生に選ばれたのが、弥栄子先生の生徒であり、アシスタントでもあった若き茶道探究者の中野宗芯でした。宗芯は、2年間にわたりシーワールドで多くの人々にお茶のデモンストレーションを行いました。その中には、シーワールドの経営のコンサルタントをしていた、ウォルトディズニー氏もいました。
1970年代半ばには、宗芯は斎藤宗芯としてサンディエゴに戻り、そこで茶道のクラスを続けたのです。当時裏千家のお家元であった現・鵬雲斎大宗匠がサンディエゴ支部を立ち上げることをお勧めになり、ここに裏千家淡交会サンディエゴ支部が始まりました。
サンディエゴ支部は今年度41年目を迎え、老若男女、幅広い年齢のさまざまなエスニックのバックグラウンドを持った生徒たちが学んでいます。
斎藤ミルトンー裏千家淡交会サンディエゴ協会 会長